
🕒
2024-11-25
昇降ステップ台
特徴
- 安定性◎ 耐荷重100kgで大人も使えます。
- 角は丸められているので安全性も◎。
- 持ち運びもしやすい
📂
快適環境作り📂
トイトレ・しつけ🌱
9か月~二人の子どもを育てる親が、実際に役立った・便利だなと感じたアイテムを紹介しています。
「お風呂に入れるのが怖い」「毎回イヤイヤされて親子でクタクタ」。
お風呂は子育ての中でも不安やストレスが大きい場面の一つです。長男は1歳頃からお風呂嫌いが始まり、次男は乾燥肌に悩まされました。
試行錯誤を重ねた2人の子育て経験から、本当に効果があった対策と便利グッズをご紹介します。
新生児〜1ヶ月
ベビーバス使用期間。ベビーバスは水量が小さく、温度管理が難しいです。浴室に温度調節機能があれば活用しましょう。
また、脱衣所にバスタオルや着衣を準備してから、お風呂に入ることをオススメします。
2ヶ月〜2歳
通常の浴槽での入浴開始。首が座るまでは特に慎重な作業が求められます。
7〜8ヶ月頃になると一人で座れるようになりました。この頃から、おもちゃが活躍するようになってきます。
10ヶ月ごろからつかまり立ちできるようになりました。ここからは転倒リスクも急増します。
1歳すぎると活発に歩き回り始めるので、転倒リスクに加えて、水回りの角に頭をぶつけるなどのリスクも出てきます。
2歳〜4歳
2歳くらいになると、お風呂の対応はだいぶ安定してきました。 お風呂だよ〜というと風呂場に向かう仕草が出てきます。
風呂桶やおもちゃで一人で遊べるようになるので、その間に、さっと頭と体を洗います。
大人と同じ感覚で浴槽に長く浸かると、体温が上がり過ぎてしまうので、注意しながら湯船に浸かります。
お風呂あがり後は、全身を拭いてあげます。目を離すと、歩き回ってしまうので、ここも注意です。
😥
お風呂を嫌がる・泣いてしまう
ある時から、お風呂がイヤなものになることがありました。
100円ショップのおもちゃが大活躍しました。特に効果的だったのは:
また、前日の夜とかにスポンジのおもちゃと水を製氷皿に入れて凍らせておき、できた氷をお風呂に浮かべる遊びも大変効果的でした。 お風呂に入れておくと、氷が溶けて、スポンジが出てくることが面白かったようです。 お風呂が一番嫌いな時期は、この遊びで乗り切りました。
お風呂の時間を最小限にしました。 シャワーで全身を洗って、出るということで、子どもの負担をかけないようにしました。
🛡️ 安全面が心配
つかまり立ちを始めたら転倒リスクが急増するため、特に注意が必要です。
👶
一人でお風呂に入れるコツ
事前準備が重要です。着替え一式と乳液など保湿アイテムを近くに用意しておきます。 冬は、電気ファンヒーターを使って、脱衣所を暖めておけると良いですね。
お風呂の悩みは必ず改善します。お風呂は危険も多いので、安全第一で、その子に合った方法を見つけることが大切です。親がリラックスして楽しい雰囲気を作ることで、子どもも安心してお風呂を好きになっていきます。
無理をせず、子どものペースに合わせて焦らず取り組んでいきましょう。
🕒
2024-11-25
📂
快適環境作り📂
トイトレ・しつけ🌱
9か月~🕒
2025-09-23
📂
快適環境作り📂
安全グッズ🌱
0か月〜🕒
2024-11-09
📂
防寒グッズ📂
快適環境作り🌱
0か月〜🕒
2024-11-11
📂
快適環境作り📂
離乳食・食事🌱
6か月~🕒
2024-11-25
📂
快適環境作り🌱
0か月〜🕒
2025-09-23
📂
ミルク・授乳📂
快適環境作り📂
ねんね・睡眠🌱
0か月〜