子育てポートフォリオ

二人の子どもを育てる親が、実際に役立った・便利だなと感じたアイテムを紹介しています。

赤ちゃん 外出お出かけ 持ち物ベビーカー抱っこ紐外出 準備移動 安全お出かけ グッズ外出時 注意点

赤ちゃんとのお出かけ・外出悩み解決体験談

外出時の持ち物・移動・安全対策の悩みを実体験から解決します。

赤ちゃんとの外出は、準備から移動、現地での対応まで、たくさんの不安がつきものです。「何を持っていけばいいの?」「ベビーカーと抱っこ紐はどう使い分ける?」「急なぐずりはどうする?」

2人の男の子との外出経験から、本当に役立った準備方法と対処法をご紹介します。

初めての外出は準備が9割

生後2ヶ月の長男との初外出は、準備に1時間もかかってしまいました。「何を持参すべきか分からない」「外出中に授乳タイミングが来たらどうしよう」と不安だらけでした。

この経験から学んだのは、基本の持ち物セットを決めておくことの大切さです。毎回悩まず、サッと準備できるようになります。

🎒

基本の外出セット

必ず持参するもの

  • 飲み物(マグや水筒)
  • おむつ3-4枚
  • おしりふき(小分けパック)
  • 防臭袋3-4枚
  • 着替え1セット
  • ガーゼハンカチ

外出時間に応じて追加 短時間(1-2時間)なら基本セットのみで十分です。半日以上のお出かけなら、授乳グッズや離乳食、お気に入りのおもちゃも準備します。

ベビーカーと抱っこ紐、どちらを選ぶ?

この判断で迷うことが多いですが、行き先と赤ちゃんの状態で決めています。

ベビーカーが便利な場面は、平坦な道が多く、荷物が多い時です。ショッピングモールなどでは荷物置きにもなり、赤ちゃんが眠った時も安心です。一方、抱っこ紐が活躍するのは階段や段差が多い場所、人混みの中、電車移動の時です。

なお、ベビーカーで外出する際は、抱っこ紐も基本持参しています。

外出先でのぐずり、こう乗り切る

1歳の次男との電車移動で、ベビーカーで急にぐずり始めて困ったことがあります。抱っこ紐で立ち上がって揺らしていると、落ち着くことがありました。

ぐずりの主な原因は、

  • 眠たい
  • お腹が空いた
  • おむつが気持ち悪い
  • 刺激が多すぎる

のいずれかだと思います。まずは静かな場所を探して原因を確認し、授乳やおむつ替えで対応します。それでも泣き止まない時は、抱っこで揺らしたり、お気に入りのタオルを渡したりします。

月齢別の外出のコツ

新生児期(0-1ヶ月) は基本的に外出は最小限に。1ヶ月健診が初めての本格的な外出になります。車やタクシーでの移動がおすすめです。

生後1-3ヶ月からお散歩デビュー。ベビーカーで近所を10-15分程度から始めます。赤ちゃんの機嫌の良い時間帯を選び、紫外線対策を忘れずに。

生後4-6ヶ月になると外出の幅が広がります。デパートや公園、友人宅などにも行けるようになります。首がすわり抱っこが楽になりますが、好奇心旺盛で注意散漫になりがちです。

生後7-12ヶ月はアクティブな外出が可能に。離乳食期なので食事タイミングの調整が重要です。何でも触りたがる時期なので、安全対策を強化します。

1歳以降は自由度の高い外出ができますが、歩き始めると、より目が離せなくなります。本人の思うようにいかないことがあると地べたに寝転んでイヤイヤすることもあります。

外食時の心構え

外食する時は、子ども歓迎の表示があるお店を選びます。ベビーチェアの有無、離乳食持ち込み可能かを事前に確認します。個室や座敷があると、周りを気にせず過ごせて安心です。

1歳半を過ぎた頃では、離乳食も終わるので、食べられるメニューがあるかどうかの事前チェックが大事です。

食べこぼし対応は必須なので、エプロンやウェットティッシュを多めに持参します。他のお客様への配慮も大切で、大声を出さないよう注意し、長時間の滞在は避けています。

安全と緊急時の備え

体調チェックを適宜実施し、水分補給をこまめに行います。

急な発熱などの体調変化があれば、すぐに帰宅するか医療機関に向かいます。大きな排便漏れに備えて、全身着替えセットと大きめのビニール袋も用意しています。

外出を楽しむために

完璧を目指さず、予定通りにいかないのが当たり前と割り切ることが大切です。子どものペースに合わせる柔軟性を持ち、困った時は周囲に助けを求めましょう。

時間に余裕を持った行動を心がけ、代替プランも考えておくと安心です。

新しい発見を子どもと共有し、写真や動画で記録を残すのも楽しみの一つです。他の親子との交流や、季節の移り変わりを感じることで、外出がより豊かな時間になります。

まとめ

赤ちゃんとの外出は最初は不安だらけですが、経験を重ねることで自信がついてきます。安全第一で準備を怠らず、柔軟性を持って楽しむ気持ちが大切です。

「今日は外出できてよかった」「少しずつ慣れてきた」と小さな成功を積み重ねることで、お出かけが楽しい時間になります。赤ちゃんとの素敵な外出時間を、安全に楽しく過ごせますように。

外出・お出かけシーンでおすすめの商品 (4個)

Ergobaby:OMNI 360の商品画像

🕒

2025-09-23

Ergobaby:OMNI 360

特徴

  • 新生児から使える
  • 対面抱き、前向き抱き、おんぶ、腰抱きと4通りの抱き方を1つでカバー

📂

外出・お出かけ

📂

抱っこ紐

🌱

0か月〜
# お出かけ
コクーンスワドルバッグの商品画像

🕒

2025-09-23

コクーンスワドルバッグ

特徴

  • 着せやすくて脱がせやすい"巻かないおくるみ"
  • くるまった姿がとても可愛く見える
  • 3種類の保温レベルあり

📂

防寒グッズ

📂

ねんね・睡眠

🌱

0か月〜
# プレゼントにも
マルチダイナミックヒーターの商品画像

🕒

2024-11-09

マルチダイナミックヒーター

特徴

  • エアコンのように風ではなく、輻射熱と自然滞留で暖めるので、足元もポカポカ。
  • キャスター付きで移動〇
  • 音も静か。寝るときにつけたままでも気にならない。
  • 広さに応じて3サイズあり(6~8畳、8~10畳、10~13畳)

📂

防寒グッズ

📂

快適環境作り

🌱

0か月〜
10mois(ディモワ):ベビースリーパー(6重ガーゼ)の商品画像

🕒

2025-09-23

10mois(ディモワ):ベビースリーパー(6重ガーゼ)

特徴

  • 手触り◎
  • コットン100%で肌に優しい
  • スナップボタンが丈夫に縫い付けられているため、パッチンしたり、とったりしやすい

📂

防寒グッズ

📂

ねんね・睡眠

🌱

0か月〜
# プレゼントにも