子育てポートフォリオ

二人の子どもを育てる親が、実際に役立った・便利だなと感じたアイテムを紹介しています。

【生後4-6ヶ月】首すわり完成期の発達ガイド - 離乳食準備と必要アイテム完全版

生後4-6ヶ月の赤ちゃんの発達段階と育児のポイントを詳しく解説。首すわりの完成から離乳食開始まで、必要なアイテムと注意点をご紹介します。

2025年9月28日

7

子育てポートフォリオ

4-6ヶ月
首すわり
離乳食
寝返り
人見知り
予防接種
【生後4-6ヶ月】首すわり完成期の発達ガイド - 離乳食準備と必要アイテム完全版
生後4ヶ月:首すわり完成期
身体の発達

生後4-6ヶ月は、赤ちゃんの身体能力が大きく発達し、周囲への関心も高まる時期です。首すわりの完成から離乳食開始まで、この時期の発達と必要なケアについて詳しくご紹介します。

生後4ヶ月:首すわり完成期

身体の発達

  • 首すわり:ほぼ完成、縦抱きが安定
  • 体重:出生時体重の約2倍
  • 睡眠時間:夜間6-8時間まとめて寝る子も
  • 授乳間隔:4-5時間おきに安定

発達のポイント

運動面の発達

  • うつ伏せで胸を持ち上げて周囲を見回す
  • 仰向けで足を持ち上げて遊ぶ
  • 手を伸ばしておもちゃに触ろうとする

認知・社会面の発達

  • 人の顔をじっと見つめる
  • 声を出して笑う
  • 自分の手をじっと見つめる(ハンドリガード)

この時期に必要なアイテム

安全対策

  • ベビーゲート(ハイハイ期に向けた準備)
  • 角のクッション材
  • コンセントカバー

発達支援アイテム

  • バウンサー(首すわり後に安全に使用可能)
  • ハイローチェア
  • 手に持ちやすいおもちゃ

生後5ヶ月:好奇心旺盛期

身体の発達

  • 寝返り:うつ伏せから仰向けができる子も
  • 手の動き:両手でおもちゃを持つ
  • 口の発達:何でも口に入れて確認する

発達のポイント

感覚の発達

  • 異なる素材や形のものに興味を示す
  • 音の方向を理解し、振り返る
  • 色の区別がつくようになる

コミュニケーションの発達

  • 「マー」「バー」などの音を発する
  • 人見知りの兆候が現れる場合も
  • 名前を呼ぶと振り返る

離乳食準備のサイン

以下のサインが2-3個揃ったら離乳食開始の目安です:

  • 首すわりの完成:支えなしで座れる
  • 食べ物に興味:大人の食事を見つめる
  • よだれの増加:唾液の分泌が活発
  • 口の動き:食べ物を口に運ぶ仕草
  • 体重の増加:出生時体重の2倍以上

離乳食準備アイテム

調理器具

  • ブレンダー・すり鉢
  • 離乳食用の鍋・スプーン
  • 製氷皿(小分け冷凍用)
  • 離乳食用食器セット

食事環境

  • ベビーチェア(ハイチェア・ローチェア)
  • お食事エプロン
  • 床保護マット

生後6ヶ月:離乳食開始期

身体の発達

  • 支えあり座位:手で支えれば座れる
  • 寝返り:仰向け⇔うつ伏せが可能
  • 手の協調性:片手から片手におもちゃを移す

離乳食の進め方

第1週:10倍がゆから開始

1日目:10倍がゆ小さじ1
2日目:10倍がゆ小さじ1
3日目:10倍がゆ小さじ2
4日目:10倍がゆ小さじ2
5日目:10倍がゆ小さじ3
6-7日目:10倍がゆ小さじ3

第2週:野菜を追加

  • にんじん、かぼちゃ、じゃがいもなど
  • アレルギーの少ない根菜類から
  • 1種類ずつ3-4日かけて試す

第3-4週:たんぱく質を追加

  • 豆腐、白身魚(鯛、ひらめなど)
  • 1種類ずつ慎重に進める

離乳食の基本ルール

時間と回数

  • 開始時期:午前10時頃(病院が開いている時間)
  • 回数:1日1回から開始
  • :小さじ1から徐々に増加

調理方法

  • 加熱:すべて火を通す
  • 形状:なめらかなペースト状
  • 味付け:味付けなし(素材の味のみ)

予防接種スケジュール

4ヶ月頃

  • 4種混合ワクチン:3回目(初回接種完了)
  • BCG:1回
  • ヒブワクチン:3回目
  • 小児肺炎球菌:3回目

6ヶ月頃

  • B型肝炎:3回目
  • ロタウイルス:最終接種(種類により異なる)

安全対策の重要ポイント

誤飲防止対策

この時期は何でも口に入れる時期のため、特に注意が必要です。

危険なアイテム

  • 3cm以下の小物:ボタン、電池、硬貨など
  • ひも状のもの:ネックレス、コードなど
  • 先のとがったもの:ピン、クリップなど

対策方法

  • 床に落ちているものは必ず拾う
  • 兄弟がいる場合は特に注意
  • 定期的に部屋の安全チェック

転落防止対策

寝返りが始まると転落のリスクが高まります。

  • ベビーベッド:柵は常に最高位置
  • ソファ:一人で寝かせない
  • ベビーカー:必ずベルト着用

発達を促す遊びとアイテム

運動発達を促す遊び

寝返り練習

  • 横向きにして足を引っ張る動作
  • おもちゃで誘導する
  • 十分なスペースを確保

お座り練習

  • クッションで支えながら座らせる
  • 背中を軽くサポート
  • 短時間から始める

おすすめのおもちゃ

手の発達促進

  • 歯固め:いろいろな形・素材
  • ガラガラ:握りやすいもの
  • 布絵本:洗える素材

感覚発達促進

  • オーボール:穴があいて握りやすい
  • 音の出るおもちゃ:楽器型など
  • :割れない素材のもの

月齢別 1日のスケジュール例

生後4ヶ月

6:00  授乳・おむつ替え
7:00  遊び(ベビージムなど)
9:00  睡眠
10:00 授乳・おむつ替え
11:00 散歩・外気浴
13:00 睡眠
14:00 授乳・おむつ替え
15:00 遊び・タミータイム
17:00 睡眠
18:00 授乳・おむつ替え
19:00 お風呂
20:00 授乳・就寝準備
21:00-6:00 夜間睡眠(1回授乳)

生後6ヶ月(離乳食開始後)

6:00  授乳・おむつ替え
7:00  遊び
9:00  睡眠
10:00 離乳食・授乳
11:00 散歩・外遊び
13:00 睡眠
14:00 授乳・おむつ替え
15:00 遊び・お座り練習
17:00 睡眠
18:00 授乳・おむつ替え
19:00 お風呂
20:00 授乳・就寝準備
21:00-6:00 夜間睡眠

よくある悩みと対処法

離乳食に関する悩み

食べてくれない

  • 焦らず赤ちゃんのペースに合わせる
  • 固さ・温度を調整してみる
  • 1週間単位で様子を見る

アレルギーが心配

  • 新しい食材は1種類ずつ
  • 3-4日続けて同じものを与える
  • 異常があれば速やかに医師に相談

睡眠に関する悩み

夜泣きが始まった

  • 生活リズムの見直し
  • 日中の刺激量の調整
  • 安心できる環境作り

お昼寝の時間が短い

  • 寝室環境の確認(温度・明るさ)
  • 疲れすぎる前の寝かしつけ
  • 一定のルーティン作り

人見知りが始まったら

人見知りの特徴

  • 知らない人を見ると泣く
  • いつもの人以外を怖がる
  • 場所見知りも同時に起こることも

対処方法

  • 無理強いしない:慣れるまで待つ
  • 安心できる人がそばにいる:母親・父親が抱っこ
  • 段階的に慣らす:距離を保ちながら接触

まとめ

生後4-6ヶ月は、身体能力の急激な発達と離乳食開始という大きな変化がある時期です。

この時期の重要ポイント

  • 首すわり完成後の安全対策
  • 離乳食の正しい進め方
  • 発達を促す遊びと環境作り
  • 予防接種の確実な実施

赤ちゃんの発達には個人差があります。他の子と比較せず、その子なりの成長を見守ることが大切です。心配なことがあれば、4ヶ月健診や小児科で相談しましょう。

注意事項 この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的アドバイスに代わるものではありません。離乳食の進め方や発達について心配なことがあれば、必ず小児科や栄養士にご相談ください。

この記事をシェア

関連記事

【生後7-9ヶ月】お座り・ハイハイ期の発達ガイド - 離乳食中期と安全対策完全版

2025/9/28

目次